【厳選】低めでおしゃれなダイニングテーブル5選!メリットやデメリットも解説

【厳選】低めでおしゃれなダイニングテーブル5選!メリットやデメリットも解説

「おしゃれな雰囲気のダイニングにしたい」
「ソファと合わせて低めのテーブルが欲しい」

低めのダイニングテーブルは、空間に開放感を与え、カフェのようなリラックスできる雰囲気を作り出すのに最適なアイテムです。

しかし、いざ選ぶとなると種類も多く、どれが自分の部屋に合うのか迷ってしまう方も多いと思います。

この記事では、低めでおしゃれなダイニングテーブル5選のご紹介やメリット・デメリット、空間をおしゃれに見せる3つのコツなどを詳しく解説します。

低めのテーブルをお探しの方は、ぜひ最後までご覧ください。

なお、TEKO DESIGNでは、金属ならではのデザインで、モダンニュートラルなインテリア空間を作れるテーブルを製作しています。

デザイン性だけではなく、実用性や耐久性も兼ね備えているため、長く愛用したい方にもおすすめです。

現代のニーズに合わせたオーダーテーブルをご希望の方は、以下よりご相談ください。

オーダーテーブルの問い合わせはこちらから

【厳選】低めでおしゃれなダイニングテーブル5選

【厳選】低めでおしゃれなダイニングテーブル5選

ここでは、デザイン性と実用性に優れた、低めでおしゃれなダイニングテーブルを5つご紹介します。

  • ダイニングテーブル cento スクエア脚 | TEKO DESIGN

  • ダイニングテーブル cento ラウンド脚 | TEKO DESIGN

  • CH327 ダイニングテーブル | CARL HANSEN & SON

  • モク・ローダイニングテーブル 1500 | a.flat

  • THE LOW TABLE / ラバーウッド ナチュラル × Black Steel | KANADEMONO

それぞれのテーブルが持つ個性や魅力を参考に、ご自身のライフスタイルやインテリアにぴったりな一台を見つけてください。

ダイニングテーブル cento スクエア脚|TEKO DESIGN

ダイニングテーブル cento スクエア脚|TEKO DESIGN

TEKO DESIGNの「ダイニングテーブル cento スクエア脚」は、サイズや天板デザインを自由に選べるセミオーダータイプのダイニングテーブルです。

モダンなデザインと高い実用性を兼ね備え、幅広いインテリアに対応している商品です。幅80~180cm、奥行80~90cmを5cm刻みでオーダーできるため、置きたい場所にジャストフィットするサイズが見つかるでしょう。

天板にはアイカ工業のメラミン化粧板を採用し、木目調や石目調など多彩なデザインから選択可能です。

スクエア脚はスチール製でブラックまたはホワイトの艶消し塗装が施されており、モダンな空間に最適です。

項目

スペック

80-180cm

奥行

80-90cm

高さ

72cm(天板・脚総高さ)

天板厚

2.7cm

※アジャスター付属のため71.9-72.5cmの間でご調整可能です。

本製品の特徴を詳しく知りたい方は、下記をご覧ください。

「ダイニングテーブル cento スクエア脚」の特徴を確認する

ダイニングテーブル cento ラウンド脚|TEKO DESIGN

ダイニングテーブル cento ラウンド脚|TEKO DESIGN

TEKO DESIGNの「ダイニングテーブル cento ラウンド脚」は、シンプルで優しいデザインと高いカスタマイズ性を兼ね備えたセミオーダーテーブルです。丸脚の柔らかな印象と豊富な天板デザインが特徴で、さまざまなインテリアに調和します。

幅80~180cm、奥行80~90cmを5cm単位でオーダーでき、天板にはアイカ工業のメラミン化粧板が採用され、木目調や石目調など多彩なデザインから選べます。

さらに、天板の角を丸く加工する「R100加工」が可能で、小さなお子様がいる家庭でも安心して使用できるでしょう。

項目

スペック

80-180cm

奥行

80-90cm

高さ

72cm(天板・脚総高さ)

天板厚

2.7cm

※アジャスター付属のため71.9-72.5cmの間でご調整可能です。

本製品の特徴を詳しく知りたい方は下記をご覧ください。

「ダイニングテーブル cento ラウンド脚」の特徴を確認する

CH327 ダイニングテーブル|CARL HANSEN & SON

CH327 ダイニングテーブル|CARL HANSEN & SON


CH327 ダイニングテーブルは、無垢材の美しさと北欧デザインの機能美を両立した、長く愛用できるシンプルかつ高品質なテーブルです。天板にはテーブルの長さに合わせて製材された無垢材を使用し、木目の美しさと自然の風合いが際立ちます。

また、天板の縁に角度をつけたり、幕板の幅や配置に工夫を凝らし、圧迫感を抑えつつ軽やかな印象を実現しています。

テーブル脚も先端に向かって細く丸みを持たせており、全体のバランスと軽やかさを感じられるでしょう。

使い込むほどに味わいが増すオイル仕上げで、経年変化を楽しみながら長く愛用できる、一生モノのテーブルです。

項目

スペック

190cm

奥行

95cm

高さ

72cm

天板厚

お問い合わせ要

CH327 ダイニングテーブル」の特徴を確認する

モク・ローダイニングテーブル 1500|a.flat

モク・ローダイニングテーブル 1500|a.flat

a.flatの「モク・ローダイニングテーブル 1500」は、シックで落ち着いた雰囲気を演出し、快適なダイニング空間を実現できるモダングレーのダイニングテーブルです。

グレー特有の凛とした表情と澄んだ空気感があり、部屋全体をリラックスできる空間に変えてくれるでしょう。

また、優しさとモダンな雰囲気を両立したデザインは、アジアンテイストから和モダンまで、幅広いインテリアに調和します。

加えて、脚の取付位置を選べるため、合わせる椅子や生活動線に応じてレイアウトを調整できるのも使いやすさの秘密です。

項目

スペック

150cm

奥行

85cm

高さ

67cm

天板厚

3cm

モク・ローダイニングテーブル 1500」の特徴を確認する

THE LOW TABLE / ラバーウッド ナチュラル × Black Steel|KANADEMONO

THE LOW TABLE / ラバーウッド ナチュラル × Black Steel|KANADEMONO

KANADEMONOの「THE LOW TABLE」は、ミニマルでスタイリッシュなデザインが光るローテーブルです。

ナチュラルな木目とブラックスチール脚の組み合わせが、現代的な空間に洗練されたアクセントを加えます。ラバーウッドの優しい木目と明るい色合いが、重厚感のあるブラックスチール脚とバランスよく調和し、空間を明るくしつつも引き締める効果があります。

天板サイズのオーダーが可能で、用途やインテリアに合わせてカスタマイズできるため、さまざまなライフスタイルにフィットするでしょう。

項目

スペック

60-120cm

奥行

50-60cm

高さ

34.5cm

天板厚

2.5cm

「THE LOW TABLE」の特徴を確認する

【3つのコツ】部屋をおしゃれに見せるなら低めのダイニングテーブルがおすすめ

【3つのコツ】部屋をおしゃれに見せるなら低めのダイニングテーブルがおすすめ

ここでは、低めのダイニングテーブルで、部屋をおしゃれに見せるための簡単なコツをご紹介します。

  • 抜け感のあるチェアやベンチを組み合わせる

  • 照明で温かみとアクセントを加える

  • 壁面装飾で視線をコントロールする

上記のポイントを意識するだけで、ダイニング空間は洗練された印象に変わるので、ぜひ参考にしてみてください。

抜け感のあるチェアやベンチを組み合わせる

低めのダイニングテーブルをおしゃれに見せるには、「抜け感」のあるチェアやベンチを選ぶのがポイントです。抜け感とは、視線が通り抜けるデザインのことを指します。

例えば、背もたれに隙間があるデザインや、細い脚のチェアを選ぶと、空間に圧迫感が生まれにくくなるため、部屋全体が広く開放的に見えます。

また、テーブルの素材や色と合わせた木製のチェアでも、背もたれが格子状になっているものなどを選ぶと、空間に軽やかさが生まれるでしょう。家具のデザイン一つで部屋の印象は大きく変わるので、ぜひ意識してみてください。

照明で温かみとアクセントを加える

低めのダイニングテーブルをおしゃれに見せるためには、照明で温かみとアクセントを加えるのが効果的です。

テーブルの上にペンダントライトを吊るしたり、壁際に間接照明を置いたりすると、空間に柔らかな光が広がります。

また、照明のデザインや色合いを工夫すると、空間にアクセントが生まれ、低めのテーブルの開放感やリラックス感を損なわずにおしゃれな雰囲気を演出できるでしょう。

ウォールナットなど木目が美しい素材のペンダントライトをテーブル上に設置すると、自然な温かみと高級感をプラスできます。

壁面装飾で視線をコントロールする

低めのダイニングテーブルをおしゃれに見せるためには、壁面装飾で視線をコントロールするのが効果的です。

ロースタイル家具で統一した空間は、壁面がシンプルに見えがちですが、壁面装飾を高い位置に飾れば目線が自然と上に誘導されます。その結果、ダイニング全体が華やかになり、低めのテーブルの開放感や広がりがより一層引き立つでしょう。

また、統一感のあるカラーやデザインのアートパネルやフレームを壁面の高い位置に飾ると、目線を上げて空間を広く見せることもできます。

なお、レイアウトに関してさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

ダイニングテーブルの配置・レイアウト例5選|気をつけるポイントやテーブルの選び方を解説

低めのダイニングテーブルを使う3つのメリット

低めのダイニングテーブルを使う3つのメリット

ここでは、低めのダイニングテーブルを使う3つのメリットを解説します。

  • 部屋が広く見える

  • リラックスした雰囲気になる

  • 子ども・高齢者が使いやすい

上記のメリットを知れば、低めのダイニングテーブルが多くの人に選ばれる要因がわかるので、ぜひ参考にしてみてください。

部屋が広く見える

低めのダイニングテーブルを使うと、部屋を広く開放的に見せられます。一般的なテーブルに比べて天板の位置が低いため、視界を遮るものが少なくなり、空間の圧迫感が軽減されます。

また、家具全体をロータイプで統一すると、目線が自然と奥へ抜け、空間全体がすっきり広く感じられる効果も期待できるでしょう。

例えば、1LDKの部屋にローダイニングテーブルとローソファを組み合わせると、家具の高さが抑えられ、部屋全体がすっきりとした印象になります。

リラックスした雰囲気になる

低めのダイニングテーブルを使うことで、空間がリラックスした雰囲気になり、落ち着いて過ごせるダイニングを実現できます。

ソファやベンチなどロータイプの家具と組み合わせることで、床に近い生活ができ、くつろぎ感や親しみやすさが増します。

また、天然木やラタンなどの素材を使ったローダイニングテーブルは、温もりや自然の優しさを感じられ、より落ち着いた空間を演出できるでしょう。

ローダイニングテーブルとローソファを組み合わせたリビングダイニングでは、家族や友人とゆったりと会話や食事を楽しめます。

子ども・高齢者が使いやすい

低めのダイニングテーブルは、子どもや高齢者にとって使いやすい高さとなり、安心して快適に食事や団らんを楽しめるメリットがあります。テーブルの高さが低い分、椅子やベンチへの上り下りが楽になり、転倒などのリスクを減らせます。

また、ベンチタイプの椅子と組み合わせれば、子どもを見守りやすく、安心して使えるダイニング空間を作れるでしょう。

家族みんなが安心して快適に過ごせるダイニング空間を作りたい方にもおすすめです。

低めのダイニングテーブルを使う3つのデメリット

低めのダイニングテーブルを使う3つのデメリット

ここでは、低めのダイニングテーブルを使う3つのデメリットをご紹介します。

  • 立ち座りがしづらい

  • 姿勢が崩れやすい

  • 椅子やソファの選択肢が限られる

上記の点を理解した上で、ご自身のライフスタイルや使い方に本当に合っているかをじっくりと検討しましょう。

立ち座りがしづらい

低めのダイニングテーブルは、立ち座りがしづらいデメリットがあります。

テーブルが通常より低ければ、立ち上がる際に膝や腰を深く曲げる必要があり、特に大人や高身長の方には動作が負担になりやすいです。

また、チェアやベンチの座面も低くなるため、座った状態から立ち上がるときに力が入りにくく、スムーズに動作しづらくなるでしょう。ソファやベンチと組み合わせる場合、座面が沈み込むとさらに立ち上がりにくくなることもあります。

そのため、購入前に、ショールームなどで座り心地や立ち座りのしやすさを確認してみるのがおすすめです。

姿勢が崩れやすい

低めのダイニングテーブルでは、姿勢が崩れやすいのも考慮する必要があります。テーブルの高さが低いと、食事や作業の際に、無意識に体を前にかがめてしまいがちです。前傾姿勢が続くと、背中が丸まって猫背になり、肩こりや腰痛の原因にもなりかねません。

猫背や肩こり、腰痛などを防ぐためには、テーブルの高さと、合わせる椅子やソファの座面の高さのバランスが重要です。自分の体格に合った、無理のない姿勢を保てるような組み合わせを選ぶのが、快適に使い続けるための鍵です。

椅子やソファの選択肢が限られる

低めのダイニングテーブルは、椅子やソファの選択肢が限られるデメリットもあります。低めのテーブルに合わせるためには、座面の高さが通常より低いチェアやソファが欠かせません。

しかし、一般的な家具店では標準的な高さの製品が多く、ロータイプのアイテムは種類が限られています。

また、脚カットや特注対応のチェア・ソファを選ぶ必要が出てきた場合、デザインや素材の選択肢も狭まります。

そのため、低めのダイニングテーブルを選ぶ際は、椅子とセットで考えるのが重要です。

なお、テーブルの高さ選びに迷っている方は、以下の記事も参考にしてみてください。

ダイニングテーブルの高さは?サイズ別の特徴や選び方の3つの手順を解説

低めでおしゃれなダイニングテーブルをお探しなら「TEKO DESIGN」がおすすめ!

低めでおしゃれなダイニングテーブルをお探しなら「TEKO DESIGN」がおすすめ!

低めのおしゃれなダイニングテーブルは、空間を広く見せ、リラックスした雰囲気を作り出す素晴らしいアイテムです。

また、床座やロータイプのチェアと組み合わせると、リラックスした雰囲気を演出でき、家族や友人とのくつろぎの時間がより心地よいものになるでしょう。

なお、TEKO DESIGNでは、金属ならではのデザインで、モダンニュートラルなインテリア空間を作れるテーブルを製作しています。

デザイン性だけではなく、実用性や耐久性も兼ね備えているため、長く愛用したい方にもおすすめです。

現代のニーズに合わせた低めのおしゃれなオーダーテーブルをご希望の方は、以下よりご相談ください。

オーダーテーブルの問い合わせはこちらから