「ダイニングテーブルの汚れが目立って気になる…」
「子どもが食べこぼしても、掃除が楽なテーブルが欲しい」
ダイニングテーブルは毎日使う家具だからこそ、清潔に保ちたいと思う方も多いでしょう。食事に使うテーブルに食べ物や飲み物のシミが付きやすい場合、日常で余計な家事が増えてしまうこともしばしばあります。
本記事では、汚れにくいダイニングテーブル選びで悩む方へ、おすすめの素材5選とそれぞれの特徴、汚れを防ぐ具体的な方法を解説します。素材ごとの長所と短所を知れば、自分の生活にあったテーブルが見つかるでしょう。
おしゃれで汚れにくいテーブルをお探しなら、デザイン性と機能性を両立した「TEKO DESIGN」の製品もおすすめです。本記事の後半では具体的な商品も紹介するため、ぜひ参考にしてください。
ダイニングテーブルが汚れにくいおすすめの素材5選
ダイニングテーブルをきれいに保つには、素材選びが肝心です。ここでは、汚れに強いとされる代表的な5つの素材をご紹介します。
- ガラス
- メラミン
- セラミック
- 金属
- 大理石
各素材のメリット・デメリットを理解し、自宅の環境や使い方にあったものを選びましょう。
ガラス
ガラス素材の強みは、汚れに対する強さです。表面が滑らかなため、水分が浸透せず、食べ物や飲み物をこぼしても、サッと拭くだけで簡単に汚れを落とせます。
また、紫外線などによる経年劣化が起こりにくい素材です。
一方で、指紋や皮脂汚れが目立ちやすい側面もあります。きれいな状態を維持するには、こまめな拭き掃除が欠かせません。
さらに、強い衝撃が加わるとヒビが入ったり割れたりする危険性があります。特に角の部分は欠けやすいため、物を落とさないよう注意が必要です。
小さなお子様がいる家庭では、安全面を考慮する必要があるでしょう。
メラミン
メラミンは、表面硬度が高いため傷が付きにくく、日常的な使用で食器を引きずったりしても跡が残りにくい傾向があります。
また、水分も染み込みにくいため、汚れが付着しても水拭きで簡単にお手入れできます。醤油やソースなどをこぼしてもシミになりにくい素材です。
ただし、熱に弱い傾向があるため、高温の鍋やフライパンなどを直接置くと、表面が変色したり、膨れたりする可能性があります。
そのため、熱いものを置く際には、鍋敷きを使用するなどの対策が必要です。メラミンは、熱への配慮さえ怠らなければ、扱いやすく、長く美観を保てるでしょう。
セラミック
セラミックは、耐久性です。硬い素材のため、ナイフを使っても傷が付きにくい素材です。耐熱性にも優れており、熱い鍋を直接置いても変色や変質の心配がありません。
さらに、水分や汚れが染み込みにくいため衛生的で、お手入れも簡単です。紫外線による劣化もないため、長く美しい状態を保てます。
一方で、強い衝撃には注意が必要です。特に天板の角や端に硬い物を強くぶつけると、欠けたり割れたりする可能性があります。
また、製品によっては表面に微細な凹凸があるため、テーブル上で文字を書く際には下敷きが必要です。
金属
金属天板の強みは、汚れや水に対する抜群の耐性です。表面は滑らかで水分をまったく吸収しないため、食べこぼしや飲み物のシミが付きにくく、お手入れが簡単です。
錆びにくい加工が施されていることも多く、耐久性も高い傾向があります。熱にも比較的強いため、熱い鍋を直接置けるため、ほかの素材と比較しても扱いやすいでしょう。
しかし、一般的に金属製の家具は重量があるため、テーブルの移動や模様替え、引越しの際には相応の手間がかかる点を考慮する必要があります。
また、素材によっては指紋や水滴の跡が目立ちやすいものもあります。特に光沢のある仕上げの場合は、美しさを保つためにこまめな拭き掃除が必要です。
大理石
大理石や御影石などの天然石、あるいは人工大理石を天板に使用したダイニングテーブルの主な強みは、汚れや水濡れに対する耐性です。水分が染み込みにくい性質を持っているため、お手入れが比較的簡単にできます。
天然石は高価ですが、人工大理石であれば、比較的手頃な価格で、色や柄の選択肢も豊富に用意されています。インテリアに合わせて選びやすいのがメリットです。
ただし、天然石の場合は、レモン汁やお酢などの酸性の液体が付着するとシミになる可能性があるため注意が必要です。また、強い衝撃によって割れたり欠けたりするリスクもあります。
人工大理石の中には、熱や傷にそれほど強くないタイプもあるため、購入前には素材の特性をよく確認しましょう。
ダイニングテーブルが汚れた時の対処法
ダイニングテーブルに汚れが付いてしまった場合は、汚れの種類によって適切な落とし方が異なります。ここでは、汚れの種類ごとの基本的な対処法を解説します。
- 油性マジックや食べこぼしによる汚れの対処法
- 水性マジックやコーヒーによる汚れの対処法
- タバコのヤニによる汚れの対処法
- 手垢やホコリによる汚れの対処法
汚れは放置せず、早めに対処するのがきれいに保つコツです。
油性マジックや食べこぼしによる汚れの対処法
油性マジックのインクや、油分の多いドレッシング、ソースなどの食べこぼし汚れは、中性洗剤や専用のクリーナーを使うのが効果的です。
まず、薄めた中性洗剤を柔らかい布に少量含ませ、汚れた部分を優しく拭いてみてください。強くこすると汚れが広がるため注意しましょう。
それでも落ちない頑固な油汚れには、家具用のクリーニングオイルやオレンジオイルなどを布に少量付けて拭き、その後きれいな布でオイル分をしっかり拭き取ります。
ただし、素材によっては変色の恐れがあるため、目立たない箇所で試してから使用しましょう。
水性マジックやコーヒーによる汚れの対処法
水性マジックのインクや、コーヒー、紅茶、ジュースなどの飲み物による汚れは、水溶性のため油性の汚れよりは比較的落としやすいです。しかし、放置すると色素が沈着してシミになる可能性があるため、汚れたらすぐに拭き取ることが重要です。
まず、こぼれた液体を乾いた布やティッシュペーパーで、こすらずに押さえるようにして吸い取ります。その後、水で濡らして固く絞った布を使い、汚れの中心に向かって外側から叩くようにして拭き取ります。
強くこすると汚れが広がってしまうため、優しく叩くのがポイントです。
コーヒーや紅茶などの色素が濃いものは、水拭きだけではシミが残る場合があります。その場合は、薄めた中性洗剤や石鹸水を布に含ませて、同様に叩くように拭き取ります。
洗剤を使った後は、きれいな水で絞った布で洗剤成分を拭き取り、最後に乾拭きして水分を残さないようにしましょう。
タバコのヤニによる汚れの対処法
タバコのヤニ汚れは酸性のため、アルカリ性の洗浄剤を使うときれいに落とせます。
家庭で手軽に使えるアルカリ性の洗浄剤としては、重曹が代表的です。水に溶かして重曹水を作り、布に含ませて拭き取るか、少量の水で練ってペースト状にしたものを汚れに直接塗り、しばらく置いてから拭き取る方法があります。
市販されているアルカリ性の住宅用洗剤を使用するのも有効です。
ただし、アルカリ性の洗剤は洗浄力が強いものが多く、テーブルの素材や塗装によっては、変色させたり傷めたりする可能性があります。使用する前には、目立たない場所で試してから全体に使うようにしてください。
また、塩素系漂白剤も効果はありますが、素材へのダメージが大きいため、使用は慎重に判断しましょう。
手垢やホコリによる汚れの対処法
日常的に付着する手垢やホコリのお手入れとしては、まず乾いた柔らかい布やマイクロファイバークロスで、テーブル表面のホコリを優しく拭き取ります。いきなり水拭きをすると、ホコリがダマになって表面を傷つける可能性があるため、乾拭きから始めましょう。
乾拭きでホコリを取り除いた後、手垢などの油性の汚れが気になる場合は、水で濡らして固く絞った布で拭き上げます。それでも落ちない頑固な手垢には、薄めた中性洗剤を布に含ませて拭くと効果的です。
洗剤を使用した後は、水拭きで洗剤成分をしっかり拭き取り、最後に乾いた布で水分を完全に拭き取ることが、シミや跡を残さないポイントです。
ダイニングテーブルを汚れにくくするための方法
日々の使い方やお手入れを少し工夫するだけで、ダイニングテーブルを汚れにくくし、きれいな状態を長持ちさせられます。ここでは、簡単に実践できる3つの方法を紹介します。
-
汚れがついたらすぐに拭き取って放置しない
-
ランチョンマットやテーブルカバーを取り付ける
-
木製の場合は直射日光やエアコンの風を避ける
これらの習慣を取り入れて、大切なダイニングテーブルを守りましょう。
汚れがついたらすぐに拭き取って放置しない
食べ物や飲み物をこぼしてしまったら放置せず、その場ですぐに対処する習慣をつけましょう。
汚れは、時間が経過するほど素材に染み込んだり、乾燥して固まったりして、落としにくくなります。しかし、付着してすぐであれば、ほとんどの場合、水拭きや軽い洗剤拭きで簡単にきれいにできます。
また、オイル塗装の木製テーブルなどは、濡れたコップなどを長時間置いたままにすると、輪ジミができてしまうことがあります。コースターを使う習慣をつけるとともに、水滴が付いたらすぐに拭き取るように心がけましょう。
ランチョンマットやテーブルカバーを取り付ける
食事の際にランチョンマットやテーブルクロスを使用すれば、食べこぼしや飲みこぼしが直接テーブルに付着するのを防げます。特に、小さなお子様がいるご家庭や、鍋料理など汚れやすい食事をする機会が多い場合には効果的です。
また、カバーをつけることで食器が直接テーブルに当たるのを防ぐため、傷つき防止の効果も期待できます。撥水加工や防汚加工が施された製品を選べば、汚れてもサッと拭くだけで済み、お手入れも簡単です。
ランチョンマットやテーブルクロスは、デザインや色を変えることで手軽に食卓の雰囲気を変えられるため、インテリアとしても楽しめます。
木製の場合は直射日光やエアコンの風を避ける
使っているダイニングテーブルが木製の場合、汚れだけでなく、設置場所の環境にも注意が必要です。
木材は、周囲の温度や湿度の変化に応じて、膨張したり収縮したりする性質を持っています。直射日光やエアコンの乾燥した風に長時間さらされると、木材の水分が急激に奪われ、反りや歪み、また表面にヒビが入ってしまう場合があります。
一度ヒビが入ってしまうと、その隙間に汚れやホコリが入り込みやすくなり、掃除がしにくくなるだけでなく、見た目も損なわれてしまうため注意が必要です。
木製のダイニングテーブルは、窓際で直射日光が長時間当たる場所や、エアコンの風が直接当たる場所への設置は避けるようにしましょう。
メラミン素材で汚れにくいおすすめのテーブル2選
ここまでご紹介した中でも、メラミン素材は価格と性能のバランスが良く、日常使いのダイニングテーブルとして人気の高い素材です。ここでは、TEKO DESIGNが提供する、高品質なメラミン天板を使用したセミオーダーテーブルを2種類ご紹介します。
- セミオーダーダイニングテーブル cento チェント<スクエア脚>
- セミオーダーダイニングテーブル cento チェント<ラウンド脚>
どちらもサイズやカラーを細かく指定できるため、ご自宅にぴったりの一台が見つかるでしょう。
セミオーダーダイニングテーブル cento チェント<スクエア脚>
「セミオーダーダイニングテーブル cento チェント<スクエア脚>」は、天板に高機能なメラミン素材を採用した、モダンで使いやすいダイニングテーブルです。名前の通り、安定感のある四角い形状の脚(スクエア脚)がデザインのアクセントになっています。
天板の横幅は、80cmから180cmまでの範囲で、5cm刻みという細かさでオーダーできるため、設置スペースや使用人数に合わせて、無駄のないジャストサイズを実現可能です。
脚の色も、シックなブラックと明るいホワイトの2色から選べます。さらに、天板の角を丸く加工するオプションもあり、小さなお子様がいるご家庭にも安心です。
デザイン性と実用性を兼ね備え、長く快適に使えるダイニングテーブルをお探しの方に最適です。
セミオーダーダイニングテーブル cento チェント <ラウンド脚>
「セミオーダーダイニングテーブル cento チェント <ラウンド脚>」も、高耐久・防汚性に優れたメラミン天板を使用したモデルです。柔らかで優しい印象を与える丸い形状の脚(ラウンド脚)を採用しているのが特徴です。
サイズ(横幅80cm〜180cm、5cm単位)、脚の色(ブラック/ホワイト)、天板の角丸加工オプションなどのカスタマイズ性は、スクエア脚モデルと同様に充実しています。
ラウンド脚モデル特有のメリットは、4本の脚が天板の四隅に配置されているため、テーブルの長辺だけでなく短辺側にも椅子を置いて座りやすい点です。
これにより、来客時など、普段より多い人数でテーブルを囲む際にもスペースを有効活用できます。デザインの好みだけでなく、使い方に合わせて選べるのも魅力です。
汚れにくいダイニングテーブルをお探しなら「TEKO DESIGN」のテーブルがおすすめ
ダイニングテーブルの汚れやすさは、選ぶ素材によって大きく左右されます。まずは各素材の特徴を理解し、ご自身のライフスタイルに合ったものを選ぶことが重要です。
ガラスやセラミック、メラミンなど、汚れに強いとされる素材にも一長一短があります。耐久性、耐熱性、デザイン性、価格などを総合的に比較検討しましょう。
また、どのような素材であっても、日頃のこまめな手入れが美しさを長持ちさせる基本です。汚れは放置せず、すぐに拭き取る習慣をつけましょう。
もし、デザイン性が高く、かつ汚れにも強くてお手入れが簡単なダイニングテーブルをお探しなら、「TEKO DESIGN」の製品をぜひご検討ください。今回ご紹介したメラミン天板のセミオーダーテーブルのように、機能性と美しさを兼ね備えた商品を多数取り揃えています。
詳細は、ぜひTEKO DESIGNのWebサイトでご確認ください。