ダイニングテーブルに関して、以下のお悩みはありませんか?
「ダイニングテーブルはどのくらいの耐久性があるのか知りたい」
「ダイニングテーブルの寿命を延ばして長く使いたい」
毎日使うダイニングテーブルだからこそ、耐久性や寿命が気になる方も多いでしょう。決して安い買い物ではないため、できるだけ長く使いたいと思うのは当然です。
本記事では、ダイニングテーブルの耐久性や長く使えるダイニングテーブルの選び方を解説します。メンテナンス方法も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
なお、「TEKO DESIGN」では、金属ならではのデザインを追求したモダンニュートラルなインテリア家具を提供しています。
スタイリッシュで実用的なダイニングテーブルをお求めの方は、下記サイトをご覧ください。
ダイニングテーブルの耐久性 | 寿命は5~10年程度
一般的に、ダイニングテーブルの寿命は5年〜10年とされています。ただし、ダイニングテーブルの寿命は、以下の要因によって変動します。
- 使用頻度
- 湿気・日差しの影響
- 家族構成(小さなお子さんの有無など)
また、テーブルの素材や表面の仕上げによっても、耐久性は異なります。ダイニングテーブルを長く使いたければ、商品選びやメンテナンスにも気を配りましょう。
ダイニングテーブルの耐久性を左右する素材・仕上げ
ダイニングテーブルの耐久性を左右する素材・仕上げの違いを以下の項目に沿って解説します。
-
素材ごとの耐久性の違い
-
仕上げ方法による耐久性の違い
素材や表面仕上げは、ダイニングテーブルの寿命を左右します。素材によって傷や水への耐性が異なり、仕上げによって手入れのしやすさが変わります。
素材ごとの耐久性の違い
ダイニングテーブルの素材によって、見た目だけでなく、耐久性やメンテナンス性が異なります。
素材にはさまざまな種類が存在し、それぞれにメリット・デメリットがあります。ダイニングテーブルの素材と特徴は下表のとおりです。
素材名 |
特徴 |
耐久性 |
メンテナンス性 |
無垢材 |
天然木をそのまま使用し重厚感がある。経年変化を楽しめるが反りやすい。 |
◯ |
△ |
集成材 |
小さな木片を貼り合わせた構造で、反りにくくコスパもよい。 |
◎ |
◯ |
突板 |
薄くスライスした天然木を合板に貼った素材で、軽量かつ高見えする。 |
◯ |
◯ |
メラミン化粧板 |
耐水・耐熱・耐傷性に優れ、汚れにも強く価格も手頃。 |
◎ |
◎ |
ガラス |
モダンで透明感があり、空間を広く見せる効果がある。 |
△ |
◯ |
※◎:非常によい、◯:よい、△:やや注意が必要
仕上げ方法による耐久性の違い
テーブル表面の仕上げも、耐久性やお手入れのしやすさを左右する重要なポイントです。
見た目だけでなく、日々の使い勝手やお手入れにかけられる時間を考えて、最適な仕上げを選びましょう。ダイニングテーブルの仕上げとそれぞれの特徴は、下表のとおりです。
仕上げ方法 |
特徴 |
耐久性 |
メンテナンス性 |
向いている人 |
ウレタン塗装 |
傷・汚れ・水分に強く、手入れが楽 |
◎ |
◎ |
子どもがいる家庭、手軽さを重視する人 |
オイル塗装 |
自然な風合いが魅力。定期的な手入れが必要 |
△ |
△ |
木の質感を大切にしたい人、経年変化を楽しみたい人 |
メラミン加工 |
耐熱・耐水・耐傷性に優れ、デザイン豊富 |
◎ |
◎ |
機能性重視、手入れを簡単にしたい人 |
※◎:非常によい、◯:よい、△:やや注意が必要
長く使えるダイニングテーブルの選び方
長く使えるダイニングテーブルの選び方は、以下のとおりです。
- 丈夫な構造のテーブルを選ぶ
- 扱いやすさで選ぶ
- 経年変化を楽しめる素材を選ぶ
- 家族構成や人数に合わせて選ぶ
長く愛用できるダイニングテーブルを選ぶには、購入時に上記のポイントを押さえておくのが大切です。
丈夫な構造のテーブルを選ぶ
テーブルの耐久性を左右する大きな要素の一つが「構造の頑丈さ」です。脚や接合部の安定性が高いテーブルはガタつきにくく、長持ちしやすい傾向にあります。
重厚なフレームや補強のある構造は耐荷重にも優れるため、使用頻度が高く、日常的に重い物を置くことが多い家庭におすすめです。
扱いやすさで選ぶ
毎日使う家具だからこそ、掃除や手入れのしやすさを基準にダイニングテーブルを選ぶのが大切です。
特に小さな子どもやペットがいる家庭では、メンテナンスの手間が少ないテーブルのほうが、長く愛用できる傾向にあります。
例えば、表面仕上げがウレタンやメラミンであれば、水・油・汚れが付きにくく、お手入れの手間が最小限で済みます。
経年変化を楽しめる素材を選ぶ
傷やシミを「味」として楽しめる素材は、ダイニングテーブルを長く愛着を持って使いたい方に向いています。
例えば、無垢材やオイル仕上げのテーブルは、使い込むごとに色味や質感が深まり、唯一無二の風合いが出てきます。
無垢材やオイル仕上げは手入れが必要ですが、自身でオイルを塗り重ねていく楽しさがあり、手をかければかけるほど愛着が湧いてくるでしょう。
家族構成や人数に合わせて選ぶ
ダイニングテーブルは、家族の人数やライフスタイルに合わせて選ぶのも大切です。4人用・6人用など、人数に合わせた天板サイズを選ぶことで、お部屋のスペースを有効活用できます。
また、来客の多い家庭では、伸縮式テーブルやベンチタイプのダイニングセットも便利です。
普段は小さくコンパクトに使い、必要に応じて拡張できるタイプなら、将来的な家族構成の変化にも対応できます。
ダイニングテーブルを長く使うためのメンテナンス方法
ダイニングテーブルを長く使うためのメンテナンス方法は、以下のとおりです。
- 汚れはすぐに拭き取る
- ネジの緩みを定期的に確認する
- 直射日光やエアコンの風を避ける
- テーブルクロスやカバーを活用する
日々のちょっとしたお手入れや使い方を意識するだけで、テーブルの寿命は延ばせます。
汚れはすぐに拭き取る
ダイニングテーブルは毎日使うからこそ清潔に保つのが大切です。水分や食べこぼしを放置するとシミや変色の原因になるため、使用後はすぐに拭き取る習慣をつけましょう。
特に木製テーブルは水分に弱いため、水滴や調味料などをそのままにしておくと、表面が傷んだり変色したりする恐れがあります。
特に油汚れは落ちにくいため、中性洗剤を薄めた溶液で軽く拭いた後に、水拭きで洗剤を拭き取るとよいでしょう。
ネジの緩みを定期的に確認する
テーブル脚や構造部のゆるみを放置すると、ガタつきの原因になるため、必要に応じてドライバーで締め直しましょう。
特に木製テーブルは湿度や温度の変化で木材が膨張・収縮するため、使用しているうちにネジが緩んでくることがあります。
定期的に確認する癖をつけておけば、問題が大きくなる前に対処できます。
なお、ネジ穴が広がってしまった場合は、専用の木工用接着剤や補修材を使って修復することも可能です。
直射日光やエアコンの風を避ける
直射日光による劣化や乾燥によるひび割れを防ぐためにも、テーブルの設置場所にも気を配りましょう。
特に木製テーブルは、強い日差しが長時間あたると変色したり、乾燥してひび割れを起こしたりする可能性があるので、通気性を保ちつつ風があたりすぎない配置が望ましいです。
窓際に設置する場合は、カーテンやブラインドで日差しを調整するのも有効です。
また、エアコンの風が直接あたる場所も避けることで、急激な温度変化による木材の収縮を防げます。
テーブルクロスやカバーを活用する
テーブルクロスやカバーを使用すると、傷だけでなく熱や汚れからテーブル表面を守れます。特に小さな子どもがいる家庭では、テーブルクロスやカバーを活用するのがおすすめです。
テーブルクロス・カバーの素材は、撥水性や耐熱性のある素材を選ぶと実用性が高まります。
また、季節や行事に合わせてデザインを変えると、インテリアとしても楽しめるでしょう。ただし、湿気がこもらないよう、定期的に外して通気させることを忘れてはいけません。
ダイニングテーブルの買い替えを検討するタイミング
ダイニングテーブルの買い替えを検討するタイミングは、以下のとおりです。
- 脚のグラつきが再調整しても直らないとき
- 塗装の劣化が目立ち始めたとき
- 深い傷や落ちない汚れが増えてきたとき
- 引越しや家族の増減でサイズが合わなくなった
どんなに丈夫なテーブルでも、いつかは買い替えのタイミングがやってきます。見た目だけでなく、安全性や衛生面に関わる場合もあるため、適切なタイミングを見極めましょう。
脚のグラつきが再調整しても直らないとき
脚のグラつきは簡単な処置で直る場合もありますが、何度調整しても改善しない場合は、寿命の可能性があります。
グラつきを放置すると、テーブルが使用中に倒れて怪我をしてしまう恐れがあります。
また、テーブルが倒れた際に、床や他の家具を傷つける可能性もあるため、買い替えを検討しなければなりません。
接合部の木材が劣化している場合は、専門店で修理することも可能ですが、修理費用と購入費用を比較して、買い替えるかどうかを判断するとよいでしょう。
塗装の劣化が目立ち始めたとき
テーブル表面を保護する塗装は経年劣化します。ウレタン塗装の場合、塗膜に以下の症状が現れたら買い替えを検討する必要があります。
- 剥がれ
- ひび割れ
- 白濁
塗装が劣化すると見た目が悪くなるだけでなく、保護機能が低下します。水分や汚れが染み込みやすくなり、シミやカビ、素材自体の劣化につながります。
劣化した部分の再塗装は可能ですが、専門業者に依頼すると数万円以上の費用がかかるケースも珍しくありません。
広範囲で塗装が劣化していたり、見た目が著しく悪化していたりする場合は、修理するよりも買い替えるのがおすすめです。
深い傷や落ちない汚れが増えてきたとき
修復できない深い傷や、染み付いて落ちない汚れが増えてきたら、買い替えを検討するタイミングです。
ダイニングテーブルに以下のダメージがある場合は、見た目を損なうだけでなく、衛生面でも問題があります。
- 物を落とした凹み傷
- 切り傷
- インクや油性ペンのシミ
- 熱による焦げ跡
特にメラミン化粧板などは、表面が削れると補修が困難です。無垢材でも、深い傷や広範囲の汚れは修復に限界があります。
引越しや家族の増減でサイズが合わなくなった
テーブル自体に問題がなくても、ライフスタイルや家族構成の変化でテーブルサイズが合わなくなるケースも珍しくありません。
大きすぎて部屋を圧迫したり、小さすぎて全員が座れなかったりするテーブルを使い続けるのは、ストレスが溜まるのでおすすめできません。
現在の生活スタイルに合わないサイズのテーブルを無理に使い続けるより、適切なサイズに買い替えるほうが、空間を有効活用でき日々の暮らしが快適になります。
耐久性とデザイン性重視! おすすめのダイニングテーブル2選
耐久性とデザイン性重視! おすすめのダイニングテーブル2選は、以下のとおりです。
-
TEKO DESIGN 「cento」
-
TEKO DESIGN 「marto」
TEKO DESIGNのセミオーダーダイニングテーブルとそれぞれの特徴をご紹介します。
TEKO DESIGN 「cento」 | メラミン×安全設計で長く使える1台

「cento(チェント)」は、耐久性と安全性に優れたダイニングテーブルです。天板にはメラミン化粧板を使用しており、お手入れが簡単で美しさを保ちやすいのが特徴です。
オプションで天板の角を丸く加工できるため、小さな子どもがいる家庭でも安心して使用できます。
また、テーブルの長辺・短辺どちらからでも椅子を入れやすい設計もcentoの魅力です。限られたスペースでも、使い勝手とデザイン性を両立できるでしょう。
TEKO DESIGN 「marto」 | メラミン×モダンで軽やかなデザイン

モダンで洗練された円形デザインが魅力の「marto(マルト)」は、空間に柔らかさと軽やかさをもたらします。
天板には耐久性に優れたメラミン化粧板を採用しており、日々のお手入れが簡単です。
また、天板の芯材は軽量なバーチ合板とメラミン貼りの2種類から、用途やデザインに合わせて選択できます。
テーブルサイズ(直径)は以下の3種類から選べます。
- 110センチメートル
- 115センチメートル
- 120センチメートル
martoの円形デザインは動線がスムーズで、限られたスペースにも設置しやすい点も魅力です。
ダイニングテーブルの耐久性を重視するならTEKO DESIGN
ダイニングテーブルは家族みんなで利用するからこそ、耐久性はもちろん、使いやすさにこだわるのが重要です。
おすすめなのは、サイズやデザインを暮らしに合わせて選べるセミオーダーのダイニングテーブルです。
「TEKO DESIGN」では、金属ならではのデザインを追求したモダンニュートラルなインテリア家具を提供しています。
スタイリッシュで実用的なダイニングテーブルをお求めの方は、下記サイトをご覧ください。