テーブル天板に使われる6つの素材の特徴とは?選び方の3つのポイントも解説

テーブル天板に使われる6つの素材の特徴とは?選び方の3つのポイントも解説

テーブル天板の素材に関して、以下のお悩みはありませんか?

「テーブルを購入する前に素材ごとの特徴やメリット・デメリットを知りたい」
「それぞれの素材が持つ耐久性、デザイン性、価格帯を比較したい」

テーブル天板の素材は、見た目の印象はもちろん、使い勝手や耐久性にも大きく影響します。

素材ごとの特徴を理解せずに購入してしまうと、「こんなはずじゃなかった」と後悔するかもしれません。

そこで本記事では、テーブル天板の素材と特徴を詳しく解説します。素材を決める際に確認したいポイントも紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

本記事を参考にすれば、あなたにピッタリのテーブルを見つけられるはずです。

なお、「TEKO DESIGN」では、金属ならではのデザインを追求したモダンニュートラルなインテリア家具を提供しています。

スタイリッシュで実用的なダイニングテーブルをお求めの方は、下記サイトをご覧ください。

おすすめのダイニングテーブルはこちらから

テーブル天板に使われる6つの素材の特徴とは?メリット・デメリットをご紹介

テーブル天板に使われる6つの素材の特徴とは?メリット・デメリットをご紹介

テーブル天板に使われる6つの素材は以下のとおりです。

  • 木材

  • ガラス

  • メラミン化粧板

  • セラミック

  • スチール・金属

  • 人工大理石

各素材の特徴を理解しておくと、自身のライフスタイルや好みに合ったテーブルを選択できます。それぞれの素材の特徴を詳しく見ていきましょう。

木材

木材は自然素材ならではの温かみや風合いが魅力で、テーブル天板として古くから利用されている定番の素材です。

特に、ダイニングテーブルやリビングテーブルとして人気が高く、ナチュラル系や北欧系の温かみのあるインテリアとの相性が抜群です。

木材は種類や加工方法によって色味や強度が異なるため、豊富な選択肢の中から用途や好みに合わせて商品を選択できます。

木材テーブルのメリット

木材テーブルのメリットは、自然な美しさにあります。木材特有の色合いや質感は空間に温かみと安らぎを与え、心地よい雰囲気をもたらします。

また、無垢材や集成材を使用した天板は耐久性が高いのも魅力です。丁寧にメンテナンスをすれば、長期間にわたって愛用できます。

木材は加工しやすいので、サイズや形状のカスタマイズも可能です。その他、製造時や廃棄時に環境負荷が少なくサステナブルな点も木材の魅力でしょう。

木材テーブルのデメリット

木材は自然素材であるがゆえ、湿気や温度変化の影響を受けやすいのがデメリットです。

特に、無垢材を検討している場合は、以下の点を考慮する必要があります。

  • 定期的なメンテナンスが必要

  • 重量が重い

  • 価格が高い

  • ひび割れや歪みが起きる

また、木材は比較的柔らかい素材なので、傷やへこみがつきやすい点や湿度によって変形してしまうにも注意しなければなりません。

ガラス

ガラスは透明感と光沢感が魅力の素材で、モダンで洗練された空間を演出したい方におすすめです。

強化ガラスやフロストガラスなど種類も豊富なため、用途や好みに合わせて柔軟に商品を選べます。

ガラス天板はダイニングテーブルやリビングテーブルによく使われ、モダンスタイルやミニマルデザインとの相性がいいのが特徴です。

ガラステーブルのメリット

ガラス天板は視線を遮らないため、部屋全体を広く、すっきりと見せる効果があります。また、ガラス特有の光沢と滑らかな表面は、空間にモダンで洗練された高級感をもたらします。

木材や金属など、他の素材とも組み合わせやすいため、脚のデザインや他の家具とのコーディネートの自由度が高い点も魅力です。

その他、ガラスは汚れや液体が染み込まないので、お手入れが楽な点もメリットです。

ガラステーブルのデメリット

ガラス天板は硬い素材ですが、傷がつきやすい点がデメリットです。特に光沢がある仕上げの商品は、傷や汚れが目立ちやすいので注意が必要です。

また、強化ガラスであっても、強い衝撃を受けると割れる可能性がある点も念頭に置いておきましょう。

その他、ガラスは触ると冷たいので、冬場は不快に感じる可能性もあります。

メラミン化粧板

メラミン化粧板

メラミン化粧板は、合成樹脂を合板やパーティクルボードなどの基材に貼り付けた素材です。コストパフォーマンスに優れており、商業施設や家庭用家具で広く使用されています。

近年では、デザイン性や耐久性の高さから、ダイニングテーブルやワークデスクとしても人気を集めています。

デザインのバリエーションが豊富で、ナチュラル系からモダン系まで、さまざまなインテリアスタイルと調和する点も、メラミン化粧板の魅力です。

メラミン化粧板テーブルのメリット

硬度が高く傷がつきにくい点や、汚れにくい点がメラミン化粧板のメリットです。

また、耐熱性にも優れているので、熱い食器や鍋を直接置いても変形したり、跡が残ったりしにくいのもうれしいポイントです。

さらに、木目調や大理石調など、デザインバリエーションが豊富な点もメラミン化粧板の魅力でしょう。

メラミン化粧板は、天然木や突板に比べて価格が安いため、リーズナブルに高品質なテーブルを手に入れたい方におすすめです。

メラミン化粧板テーブルのデメリット

メラミン化粧板は木目調や石目調など、さまざまなデザインを再現できますが、無垢材や天然石に比べると質感や風合いは劣ります。

また、表面が硬く耐久性が高い反面、深い傷や欠けができてしまうと修復が難しいのもデメリットです。

その他、メラミン化粧板は耐熱性はあるものの、極端な高温には耐えられない可能性があるので注意が必要です。

なお、メラミン化粧板のメリット・デメリットをもっと詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせてご覧ください。

メラミン化粧板のメリット・デメリットとは?

なお、「TEKO DESIGN」では、スタイリッシュなメラミン素材のテーブルを提供しています。気になる方は、ぜひ以下からチェックしてみてください。

おすすめのダイニングテーブルはこちらから

セラミック

セラミックは天然素材を高温で焼き固めた硬質な素材で、耐久性や耐熱性に非常に優れている点が特徴です。

元々は陶磁器やタイルなどに使われてきましたが、近年ではダイニングテーブルやキッチンカウンターの天板素材として注目を集めています。

また、天然石のような高級感ある風合いやマットでモダンな質感を表現できるため、レストランや高級ホテルなどで採用されるケースが増えています。

セラミックテーブルのメリット

セラミックは日常使用での摩耗や衝撃に強く、長期間美しい状態を保つことが可能です。天然石調や木目調など多彩なデザインを再現でき、高級感も演出できます。

また、耐熱性、防汚性に優れており、経年劣化が少ないのも特徴です。天然素材を主成分としており、環境にも優しい点もセラミックのメリットです。

セラミックテーブルのデメリット

セラミック天板は製造コストが高いため、木材やメラミン化粧板などに比べて価格が高めです。

また、耐久性は高いものの、強い衝撃を受けると割れるケースもあるため注意が必要です。

その他、触ると冷たかったり、重量が大きかったりする点もセラミックのデメリットでしょう。

スチール・金属

テーブルの天板や脚部によく使用されるスチールや金属は、強度とデザイン性の高さから人気のある素材です。

一般的に「アイアン家具」と呼ばれるものの多くは、実際には加工しやすく強度を高めるために炭素を加えたスチールで作られています。

スチールは非常に頑丈で、重いものを載せてもたわみにくく、高い耐荷重性を持つのが特徴です。

デザイン面では、シャープでスタイリッシュな印象を与えられ、インダストリアルやブルックリンスタイルなど、さまざまなインテリアテイストに取り入れられています。

また、スチール・金属は木材やガラスなど他の素材との相性もよく、多様なデザインのテーブルを制作できる点も魅力です。

スチール・金属テーブルのメリット

スチール・金属テーブルは、塗装やメッキなどの表面処理がきちんと施されていれば、水や湿気に強く屋外や水回りでの使用にも適しています。

また、耐久性がありながらも比較的軽量で、メンテナンスが容易なのもメリットです。

インダストリアルやブルックリンスタイルなど、無骨でかっこいい雰囲気のインテリアを好む方には、スチール・金属テーブルがおすすめです。

スチール・金属テーブルのデメリット

スチール・金属テーブルは、塗装やコーティングが剥がれたり、傷がついたりした箇所から水分が侵入すると、錆が発生する可能性があります。

多くのスチール・金属テーブルは錆び止め加工が施されていますが、使用環境や経年劣化によっては、錆びるリスクがあることを理解しておきましょう。

また、スチールはその頑丈さゆえに、木材やガラス素材と比較して重量が大きい場合があります。

デザインや構造によっては高重量になるケースもあるため、移動や設置が大変になるかもしれません。

人工大理石

人工大理石

人工大理石は天然の大理石が持つ美しい模様や質感を、合成樹脂などを用いて模倣した素材です。

天然大理石の代替品として開発され、主にアクリル樹脂やポリエステル樹脂を人工的に固めたものを人工大理石と呼びます。天然石の成分は一切使用されていません。

天然大理石が高価で加工が難しく、酸やアルカリに弱いなどの欠点を持つのに対し、人工大理石は比較的安価で加工しやすく、耐久性や耐薬品性に優れているのが特徴です。

近年では、キッチンのカウンタートップやテーブルの天板など、さまざまな用途で利用されており、汚れがつきにくく、お手入れが簡単な点が評価されています。

人工大理石テーブルのメリット

人工大理石テーブルのメリットは、メンテナンス性の高さにあります。

特にアクリル系の人工大理石は表面が緻密で吸水性が低いため、飲み物をこぼしてもシミ・汚れになりにくく、日頃のお手入れが簡単なのが特徴です。

また、アクリル系の人工大理石は熱を加えることで、さまざまな形に加工できるので、商品のバリエーションが豊富な点も魅力です。

人工大理石テーブルのデメリット

アクリル系人工大理石は、天然大理石と比べると質感や雰囲気に劣ります。そのため、天然大理石ならではの風合いを求める方には物足りないかもしれません。

耐熱性に関しては人工大理石の方が優れていますが、まったく傷つかないわけではないので注意が必要です。底面がザラザラした食器を引きずると、細かい傷がつく可能性があります。

テーブル天板の素材を選ぶ際に確認したい3つのポイント

テーブル天板の素材を選ぶ際に確認したい3つのポイント

テーブル天板の素材を選ぶ際には、以下の3つのポイントを確認しましょう。

  • 用途に合った素材を選んでいるか

  • 部屋の雰囲気や家具と相性は良いか

  • 耐久性やメンテナンス性に問題はないか

上記のポイントを意識すると、あなたのライフスタイルにぴったりのテーブルを見つけられるでしょう。

用途に合った素材を選んでいるか

テーブル天板を選ぶ際は、テーブルをどのようなシーン、どのような目的で使用するのかを明確にするのが大切です。

例えば、毎日食事するダイニングテーブルであれば、汚れや熱に強く、お手入れが簡単な素材が望ましいでしょう。

具体的には、オークやウォールナットのような硬質で耐久性のある木材が適しています。もしくは、耐久性・耐熱性に優れたメラミン化粧板やセラミックなどもおすすめです。

一方、書き物やパソコン作業にも使うテーブルであれば、表面が滑らかで傷がつきにくい素材がよいでしょう。

具体的には、メラミン化粧板やフェニックスラミネートなどがおすすめです。

メラミン化粧板やフェニックスラミネートは撥水性も高いため、コーヒーなどをこぼしても簡単に拭き取れる点も魅力です。

部屋の雰囲気や家具と相性は良いか

天板の素材と色は、他の家具やキッチン面材との調和を意識しましょう。例えば、ダークカラーの床にはこげ茶色のウォールナット天板を合わせると統一感が生まれます。

また、異素材の組み合わせもおすすめです。木材天板と金属脚を組み合わせると、ナチュラルさとインダストリアルな雰囲気を両立できます。

狭い部屋の圧迫感を軽減したい場合は、視覚的な抜け感を生み出せるガラスやアクリルなどが最適です。

耐久性やメンテナンス性に問題はないか

テーブルを長く快適に使い続けるためには、耐久性とメンテナンス性も重要なポイントです。特に小さな子どもやペットがいるご家庭では、傷や汚れに強い素材を選ぶことが推奨されます。

例えば、メラミン化粧板やセラミックは表面硬度が高く、傷がつきにくいため、日常的に使用していても安心感があります。

また、メラミン化粧板やセラミックは、耐水性や耐汚性にも優れているため、お手入れが簡単な点もメリットです。

長期間の使用を考えている場合は、オークやウォールナットなど、硬質な木材もおすすめです。

ただし、木材を選択する場合は水分や熱による劣化を避けるために、防水加工やウレタン塗装などのコーティングが施されているかを購入前に確認しましょう。

メラミン素材を使用したテーブルなら「TEKO DESIGN」がおすすめ!

メラミン素材を使用したテーブルなら「TEKO DESIGN」がおすすめ!

テーブル天板の素材は、耐久性やメンテナンス性を考慮しつつ、使用目的やライフスタイルに合わせて選択しましょう。

例えば、木材は自然な温かみと風合いが魅力ですが、湿度変化や傷に注意が必要です。

メラミン化粧板やセラミックは傷や汚れに強く、お手入れが簡単なので、子どもやペットがいる家庭にも適しています。

各素材のメリット・デメリットを理解した上で、あなたにピッタリのテーブルを見つけてください。

なお、「TEKO DESIGN」では、金属ならではのデザインを追求したモダンニュートラルなインテリア家具を提供しています。

スタイリッシュで実用的なダイニングテーブルをお求めの方は、下記サイトをご覧ください。

おすすめのダイニングテーブルはこちらから