横並びのキッチンをお探しの方で、以下のような悩みを抱えていませんか?
「横並びキッチンのレイアウト例を知りたい」
「横並びキッチンにする際のポイントを知りたい」
横並びキッチンは、料理の配膳や片付けの動線を短くでき、家族とコミュニケーションを取りやすいのがメリットです。一方で、匂いが広がりやすい、子どもがキッチンに入りやすいなどのデメリットも存在します。
本記事では、横並びキッチンのレイアウト例を5つご紹介するとともに、メリット・デメリット、レイアウトする際のポイントを詳しく解説します。
本記事を読むことで、自分の住まいやライフスタイルに合った横並びキッチンのレイアウトが見つかり、理想的なキッチン空間を実現するための具体的なヒントが得られるでしょう。
横並びのキッチンを取り入れようと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。
また、TEKO DESIGNでは、金属ならではのデザインで、モダンニュートラルなインテリア空間を作れるテーブルを製作しています。
デザイン性だけではなく、実用性や耐久性も兼ね備えているため、長く愛用したい方にもおすすめです。
現代のニーズに合わせたオーダーテーブルをご希望の方は、以下よりご相談ください。
キッチンとダイニングテーブルの横並びレイアウト例5選
ここでは、キッチンとダイニングテーブルの横並びのレイアウトを5つ紹介します。
-
カウンター型・一体型の横並びキッチン
-
ダイニングテーブルをL字に配置した横並びキッチン
-
壁付けレイアウトの横並びキッチン
-
キッチン側からもテーブル側からもリビングに行ける横並びキッチン
上記のようなレイアウトを知っておくことで、住まいやライフスタイルに合った横並びキッチンのイメージがつかみやすくなります。では、それぞれのレイアウトの特徴や魅力を詳しく見ていきましょう。
カウンター型・一体型の横並びキッチン
キッチンとダイニングテーブルが一体型になっているカウンター型の横並びキッチンは、リビングスペースを広く確保できるのがメリットです。料理の配膳や片付けもスムーズに行え、省スペースにもつながります。
開放的な間取りが実現でき、空間全体をおしゃれに見せる効果もあります。後付けする場合は手間がかかるため、家を建てる際は事前に依頼しておくのがおすすめです。
ダイニングテーブルをL字に配置した横並びキッチン
キッチンの横にダイニングテーブルを配置するだけでなく、キッチンの腰壁部分に小さめのダイニングテーブルをL字型に配置するレイアウトもあります。
家族で食事をする際は横並びのダイニングテーブルを使い、作業をする際は腰壁部分のダイニングテーブルを使うなど、フレキシブルに活用できるのがメリットです。
来客時にも追加の座席として利用できるため、利便性も高いレイアウトです。ただし、同じデザインや模様のダイニングテーブルでなければ統一感が損なわれるため、テーブル選びは慎重におこないましょう。
壁付けレイアウトの横並びキッチン
壁にキッチンを配置し、横にダイニングテーブルを置くレイアウトは、横並びキッチンの中でももっともシンプルなスタイルです。限られたスペースを有効活用でき、間取りに合わせてレイアウトしやすいのが特長です。
ただし、作業スペースが限られるため、複数人での調理には不向きな場合があります。また、壁に囲まれているため、閉鎖的に感じることもあります。
省スペースで機能的なキッチンを求める方や、シンプルなデザインを好む方におすすめのレイアウトです。
キッチン側からもテーブル側からもリビングに行ける横並びキッチン
キッチンとダイニングテーブルの間に通路を設け、どちら側からもリビングへアクセスできるレイアウトです。キッチン・ダイニング・リビングを回遊できることで、家事動線が整い、空間に奥行きと開放感が生まれます。
ただし、通路を確保するにはある程度のスペースが必要で、キッチンの位置によってはリビングからキッチン内が見えやすくなる点には注意が必要です。整理整頓を心がけることで、快適な空間を保ちやすくなります。
家族とのつながりや暮らしやすさを重視したい方に、ぴったりのレイアウトです。
横並びキッチンのレイアウトにする3つのメリット
ここでは、横並びのキッチンにする3つのメリットを解説します。
-
料理の配膳・下膳の動線が短い
-
キッチンとダイニングテーブルで統一感のあるコーディネートができる
-
リビングスペースを確保できる
上記のようなメリットを理解しておくことで、横並びキッチンを取り入れる際に、どのような暮らしの変化が期待できるかを具体的にイメージしやすくなります。では、各メリットを詳しく見ていきましょう。
料理の配膳・下膳の動線が短い
横並びキッチンのレイアウトは、料理の配膳・下膳の動線が短くなるのがメリットです。キッチンで用意した料理をすぐにダイニングテーブルに運べるため、キッチンが散らかりにくくなります。
また、ダイニングテーブルから気軽に調味料や冷蔵庫の飲み物を取りに行けるので、足腰の弱い方でも楽に生活できます。
キッチンとダイニングテーブルで統一感のあるコーディネートができる
横並びキッチンのレイアウトは、ダイニングテーブルとのコーディネートに統一感を持たせやすいのもメリットです。
キッチンとダイニングテーブルが横並びなので、互いに連携したデザインの空間にできます。キッチンに装飾を施しても横並びなら違和感が少なく、おしゃれに見えます。室内におしゃれで個性的なデザインを取り入れたい方にもおすすめです。
リビングスペースを確保できる
リビングスペースを確保できるのも、横並びキッチンのメリットです。キッチンとダイニングテーブルが一体型になっていることで、リビングスペースに配置するテーブルが不要になります。
リビングルームにソファや本棚などの大型家具や、子どもが遊べるスペースなどを確保できます。狭い空間を有効活用したい場合にも、横並びキッチンはおすすめのレイアウトです。
横並びキッチンのレイアウトにする3つのデメリット
ここでは、横並びキッチンの3つのデメリットを解説します。
-
キッチンの匂いが気になる場合がある
-
子どもがキッチンに入って怪我をするリスクがある
-
間取りに余裕がないと動線が悪くなる場合がある
上記のようなデメリットを把握しておくことで、実際に横並びキッチンを採用する際の注意点や対策をあらかじめ考えておけます。では、それぞれのデメリットを詳しく解説していきます。
キッチンの匂いが気になる場合がある
横並びキッチンはダイニングとの距離が近いため、キッチンの匂いが気になる場合があります。排水溝や生ゴミの匂いがすると、食事中やくつろいでいる時にリラックスできません。
また、ダイニングテーブルにシンクの水が跳ねて水垢が付着する可能性もあります。快適に生活するためにもキッチンの掃除やゴミ処理をこまめに行うのがおすすめです。
子どもがキッチンに入って怪我をするリスクがある
キッチンの横にダイニングテーブルがある場合、子どもの安全性に配慮する必要があります。ダイニングからキッチンにすぐ行けるため、子どもがキッチンに入ってコンロで火傷したり、包丁で切り傷を負ったりするリスクがあります。
大人が見ていないタイミングで大怪我をしてしまうと命の危険もあるため、注意が必要です。キッチンとダイニングテーブルを少し離して配置するなどの工夫がおすすめです。
間取りに余裕がないと動線が悪くなる場合がある
横並びキッチンは、間取りに余裕がないと動線が悪くなるのがデメリットです。横方向にスペースが必要となるため、狭い空間に配置すると通路が狭くなります。
キッチンの反対側に回る際に大回りしなければいけないケースも考えられます。間取りに余裕がない場合は、両サイドから移動できるレイアウトにする、短いテーブルを配置するなどの工夫が必要です。
キッチンとダイニングテーブルを横並び設置する際の4つのポイント
キッチンとダイニングテーブルを横並びに設置する際は、いくつかのポイントに注意しておくことで、快適な空間を実現できます。
-
生活動線を考慮してダイニングテーブルを配置する
-
リビングまでの距離感を考慮する
-
キッチンと統一感のあるデザインにする
-
ダイニングテーブルは長すぎないようにする
上記のポイントを意識すれば、見た目の美しさだけでなく、日々の家事や生活がよりスムーズになる横並びキッチンを実現できます。では、各ポイントを具体的に解説していきましょう。
生活動線を考慮してダイニングテーブルを配置する
横並びキッチンでは、間取りやレイアウトによって料理の配膳などの動線が良くも悪くもなります。広いスペースなら配膳やゴミ捨てなどの動線が短くなりますが、間取りに余裕がない場合は通路が狭くなり動線も悪くなるでしょう。
キッチン内での動線を十分に確保できるかを考慮した上で、横並びキッチンにすれば快適さが向上します。横並びキッチンを検討している方は、事前に間取りを考慮してレイアウトを検討するのがおすすめです。
リビングまでの距離感を考慮する
横並びキッチンにしてダイニングテーブルとの距離が縮むと、リビングとの距離が離れる場合があります。リビングで子どもの様子を見ながら料理をする場合、動線が長くなり不便に感じるでしょう。
リビングとキッチンの往復が多い場合は、レイアウトを意識するのが大切です。冷蔵庫やゴミ箱などを配置する場合も、リビングとの距離感を考慮するのがおすすめです。
キッチンと統一感のあるデザインにする
キッチンと統一感のあるデザインにするのも重要なポイントです。例えば、キッチンが無機質な白やシルバーの配色なのに、ダイニングテーブルが明るい色の木材だと、見栄えが悪くなってしまいます。
キッチンの配色や素材の雰囲気に合わせて、セラミックや金属の天板のテーブルを配置するなど、統一感を意識しましょう。キッチンとダイニングテーブルに加えて、リビングにも統一感を持たせると、おしゃれな間取りになります。
ダイニングテーブルは長すぎないようにする
ダイニングテーブルが長すぎると生活動線が長くなり、快適に生活しにくくなります。間取りに余裕のない家や壁付けの横並びキッチンの場合は注意が必要です。以下を参考に、家族の人数に応じて適切な長さのダイニングテーブルを選ぶと、不便さを軽減できます。
人数 |
テーブルの大きさ(目安) |
一人 |
幅60cm×奥行40cm |
夫婦・カップル |
幅120cm×奥行き80cm |
4人家族 |
幅150cm×奥行き80cm |
横並びキッチンのレイアウトを考える際は、ダイニングテーブルの長さを慎重に検討しましょう。
理想の横並びキッチンを実現するなら「TEKO DESIGN」のテーブルがおすすめ!
横並びキッチンは、家事動線を短縮しやすく、家族とのコミュニケーションもとりやすいレイアウトです。カウンター型やアイランド型など、5つのパターンから住まいに合ったスタイルを選べます。
匂いの広がりや子どもの安全対策など、実際の使い勝手を想定しながらレイアウトを検討しておくことで、機能性と快適さを両立した空間づくりが実現できます。
また、横並びキッチンの魅力を最大限に引き出すには、空間に調和するテーブル選びも重要なポイントです。
TEKO DESIGNでは、金属ならではの質感を活かしたデザインで、モダンニュートラルなインテリア空間を演出できるテーブルを製作しています。
デザイン性だけではなく、実用性や耐久性も兼ね備えているため、長く愛用したい方にもおすすめです。現代のニーズに合わせたオーダーテーブルをご希望の方は、以下よりご相談ください。